-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
2023年9月 日 月 火 水 木 金 土 « 12月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
こんにちは。今回は数年に建築されたお宅には多く見られるスタッコ仕上げの外壁について書かせて頂きたいと思います。
スタッコ仕上げは吹き付けガンなどを使用して模様をつけていく塗り方です。塗膜の厚みが出るため、耐用年数が伸び人気の仕上げ法でした。しかし、凹凸があるので凹凸間に汚れが溜まってしまう問題点もあります。
スタッコ壁の塗り替え時にサーフェーサー(エスケー化研 アンダーサーフDS)を下塗りとして塗布するのですがただ単に一回塗ればいいというわけではありません。
施工前
サーフェーサー1回目
上の画像でお分かりいただけると思いますが、スタッコ壁は凸凹が多いためどうしても一度塗りではピンホールのようなブツブツが残ってしまうことがあります。この状態から仕上げ塗り塗装をしてもこのブツブツが残ってしますことがよくあります。そして、このピンホールを残したままの塗装では中の空気が塗膜を押し上げ膨れの原因になることもあります
サーフェーサー2回目
そのため、当社ではサーフェーサーを二回塗することで上のようなピンホールのない下地までもっていき、中塗り、上塗りと施工させて頂きます。ここまでしなければ、お客様に満足のいく施工をしたとは言えないと思っています。
これから、スタッコ仕上げの塗り替えをお考えの方はこのような事も踏まえて業者様にご質問してみてください。大手ハウスメーカーの担当者さんや、訪問販売の営業マンではこのような事は分からないことだと思います。皆様のご納得のいく回答ができる業者様をお選びいただきたいと思います。
本日は長々とすいませんでした。